こんばんは!てるわんです。
2024年もあとわずかで終わりますね。
この前まで関西国際空港で2023年の振り返りを書いたばかりなのに、もう1年たったのかという気持ちです。笑
2024年は本当に色々濃い1年間でした。よく自分でも乗り越えられたなと思いました。笑
2024年の振り返りは主にこの4つです。
- 日置バトルの開催
- BRIGHTの生徒達とのレッスンや遠征
- 結婚
- 祖母が亡くなったこと
です。
1つずつ書いていきます。
目次
日置バトルの開催
まず1つ目は日置バトルの開催です。
2024年は鹿児島のブレイキンバトルで初めての試みであるUNDER18のバトルを開催しました。
1月、2月、4月、6月、10月の計5回開催しました。
まず、なぜUNDER18の日置バトルを開催したかというと、理由は子ども達の成長する場の提供だったり、子ども達の頑張っている姿を見るのが好きだからです。笑
回を重ねるたびに子ども達の成長する姿が見れたり、負けてしまって悔し涙を流している子をみると本当に日頃から練習を頑張ってこのバトルにかけて頑張っているんだなという姿が見れたりして、本当にこの日置バトルを開催してよかったなと心から思いました。
僕が高校生の時、ブレイキンのはじめたての頃は、先輩が練習会バトルを開いてくださり、そのバトルに向けて毎日練習を頑張って、負けて、勝っての繰り返しでした。(ほぼ全部負けていました。笑)
そういう経験があったから今があるので、本当に感謝でした。
なので、僕も今の鹿児島の若い世代の子達にはたくさんバトル経験を積んで、どんどん成長していってくれたらとても嬉しいので、たくさんでてほしいです。
たくさん負けて、勝って、心も体も強くなってほしいです。
この大会を開催するにあたって、色々な労力だったり時間をかけたりでなかなか大変なので、本当、大会主催者の方ってすごいなと思ったのもこの1年間ですごく感じることができました。
子ども達が今後も楽しんで成長する機会を提供するためにも、継続的に開催していきますので、UNDER18の皆さん、たくさん挑戦してください!
BRIGHTの生徒達とのレッスンや遠征
去年の5月に立ち上げたBREAKDANCE SCHOOL BRIGHTは日置市や鹿児島市、川内市とたくさんの方達にレッスンを受けていただいており、本当にありがとうございます。
毎回、レッスンをするたびにみんなの成長が見られて、すごく嬉しいです。
僕が開く練習会にも、気づけば毎回、4,5人は来るようになったりして、みんなの上手くなりたいっていう気持ちが伝わったり、ブレイキン愛を感じられるようになり本当嬉しいです。
県外遠征にも、挑戦する子も増えて、一緒に遠征に行ったりなど、僕自信も色々な経験をさせていただきました。
子ども達が県外でも活躍できるように、たくさんサポートをしていきたいと思います。
2025年は合宿だったり、また新たな取り組みをしてみんなが楽しめて成長する機会をたくさん提供していきたいと思いますので、皆さん頑張っていきましょう!
レッスンをいつも受けてくださる皆さん、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
結婚
2024年の自分の中での大きな出来事は結婚をしたことです。
1月にプロポーズをして、9月12日に入籍をしました。
人生の中でも、1番の大きな出来事なので、すごく思い出に残る年になりました。
毎日、夜遅くまで、仕事がある中、文句1つ言わない嫁さんには本当に感謝でいっぱいです。
家族を大切に、一生懸命がんばります。
いつもありがとう!これからもよろしくお願いします。
祖母が亡くなったこと
今年もう1つ、自分の中で大きな出来事だったのは祖母の亡くなったことでした。
96歳で、亡くなった祖母は本当に偉大な方だったなと感じました。
11月頃に急に体調を崩してから、病院に入院をして、約1ヶ月後の夕方に亡くなりました。最後まで一生懸命生きようとする祖母の姿を見て、最後まで見届ける事ができてよかったです。
祖母は約60年間、保育園の園長先生として勤めあげてきました。最後の最後まで、保育園をよろしくねと僕に伝えてくれました。
園長を退職してからは、お昼になると、僕が昼食をもって、様子を見るのをかねて、毎日行きました。その時決まって言うのが「猫と犬にご飯とお水をやってね」でした。
自分のことよりも、人や動物を大切にする方だったので、心の優しい祖母でした。
たまにケンカをしたりすることもありましたが、良い思い出です。
僕がこうして鹿児島で色々活動できているのも祖母のおかげでもあり、祖母が守り続けてきた保育園を僕がしっかり守り続けます。
寂しさもありますが,これから僕がする活動を天国から見守っててくださると嬉しいです。
ばあちゃんありがとう。
終わりに
怒涛の2024年が終わりを迎えそうです。
色々な人の助けもあり、こうして2024年が乗り越えられた事を本当に感謝しています。ご協力してくださった方々ありがとうございました。
2025年も保育園の運営だったり、生徒のサポートだったり、2024年以上に攻めていけれるように頑張りたいと思います。
長くなりましたが、読んでくださりありがとうございました。
それではまた。
てるわん